『パンのレッスン』のご紹介です。

受講して頂いたのは、初めての生徒さんです。20代の女性で、お友達同士二人です。

10時開始→レッスンの説明(10分程度)→実習形式でレッスン開始→試食

作ったパンの種類は『塩パン』『基本のライ麦パン』。塩パンはお二人とも小豆が大丈夫とのことでしたので、アレンジをして半分には小豆を入れました。基本のライ麦パンは、生地をもとに”くるみ”・”チーズ”・”ソーセージ”。発酵の時間には”肉団子のトマト煮込み”・”季節のアヒージョ”を作りました。

談笑のなかで、どうも、お二人で一度パン作りをチャレンジされたようです。でも、ちょっと噛み切るのが大変な硬さにできあがったらしい。なぜ?レシピによっても、水分量と粉との割合。温度などによっても発酵の時間や進み方には若干差があります。

今日のレッスンは、機械で捏ねたので、そこで少し楽はしたのですが、例えば、こんな固さまで捏ねること。発酵に適した温度と時間。そして、おうちにある家電でちょっと発酵を工夫してみること。などパン作りにおいて、ちょっとしたコツを伝授いたしました。

『小さなキッチン』では、基本的にマンツーマンまたはお二人参加とご自分の手で捏ねて作ってという経験を必ずして頂けます。そこが、グループレッスンとは違います。また、私の性格上『こぅして!!』とかはないです。コツさえ掴めば何とかなるのが料理です。切り方が少し下手でも、形がいびつでも大丈夫!今の自分でできる美味しさをひきだすことができます!自信もって!と楽しく笑ってレッスンができることを目指してます。今日来たお二人の感想も『楽しかった』でした。まずは、やってみる。そして、楽しむことに重きをおいてみると、料理対する抵抗感が和らぐかもしれません。

これを作りたい!なんかうまくいかない?そんなお料理の疑問や困りごとございませんか?ちょっと気楽にレッスン受けにきませんか?

いつでも、お問合せお待ちしております。

『小さなキッチン』よこやさとみ